自分の足のサイズ、正確に知ってる??


あなたの足のサイズは何㎝ですか?

この質問には、きっと多くの方が応えられるのではないでしょうか^^

 

 

 

 

 

では、

「ウイズ(足囲)は?」

 

 

 

 

 

これは案外知らない人も多いですよね。

「自分は広い、狭い」と思い込んでいたりすることが多いのが実際のところ。

足はひとり一人違います。

同じ長さの足を比べても、肉付きが薄く細い足もあれば、甲高でふくよかな足もあります。

だからまったく同じレングス(足の長さ)のシューズでも、ゆるかったり、きつかったりということが起こるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足の正しい測り方

 

シューズにある「D」「2E」など、アルファベットや数字の組み合わせは

足の甲周りの目安です。

これは、足の長さ(Step1~3)、足幅(Step4)、ウイズ(Step5)、それぞれのサイズを把握していることで、

自分がどれなのかわかります^^

自宅でも出来るので1度測ってみましょう。

 

 

 

 

 

Step.1 足の長さを測る

-紙に線を引く

直角に交わった線を引きます。

縦の線は30㎝ぐらいあると良いでしょう。

 

 

 

 

 

Step.2 足の長さを測る

-紙の上に立つ

線を引いたら紙の上にまっすぐ立ち、かかとの一番の出っ張りを線の交わった点に置きます。

また、人差し指の先端を縦の線に合わせましょう。目線はまっすぐ前です。

 

 

 

 

 

Step.3 足の長さを測る

-紙に線を引く

三角定規の直角辺を縦線の上に置き、一番出ている指に当たるように合わせます。

どの指かは人によって違います。

縦線と三角定規が交わったところに印をつけると、踵から指先までの正確な長さが分かります。

 

 

 

 

 

Step.4 足幅を測る

親指の関節部分の一番出ている所と、小指の関節で一番出ている所に印をつけます。

これが足幅です。

 

 

 

 

 

Step.5 ウイズ(足囲)を測る

足幅を測った際の親指、小指の関節の一番出ている所に合わせ、

メジャーを足の甲に沿わせます。

その長さがウイズです。

 

 

 

 

 

自分の足に合った靴のサイズを選ぶと

足への負担もなくなって

ウォーキングのパフォーマンスも大きく変わっていきます。

分からなければ、お店で直接店員さんに相談してみるのも良いですね^^

 

 

 

 

 

WALKITではウォーキングシューズの選び方、履き方もご紹介しています。

今まで知らなかった!というポイントもあるのではないでしょうか?

一度是非、ご覧くださいね。

▶ウォーキングシューズの選び方・履き方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは^^