みなさん、こんにちは!
いきなりですが
「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?
孫が優しくしてくれることではありませんよ!(笑)
これは和食の基本となる食材の頭文字をとった言葉になります。
ま:まめ
大豆、あずきなどの豆類、納豆、豆腐、油揚げ、味噌などの大豆加工品。
大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、良質のたんぱく質、ミネラルが豊富。
コレステロールを減らす作用のある脂質も多く含む。
ご:ごま
ごま、アーモンド、ピーナッツ、くるみ、ぎんなんなど。
たんぱく質、脂質、ミネラルがたっぷり。
活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素を含むことでも知られる。
わ:わかめ
わかめ、ひじき、のり、昆布、もずくなどの海藻類。
カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富。
新陳代謝を活発にして、若々しさを保つ働きもある。
や:やさい
野菜全般。
ビタミン、ミネラルが豊富。
皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持する働きも期待できる。
さ:さかな
魚類。
白身魚も赤身魚も、たんぱく質の栄養価は肉類に負けない。
昔から食卓の定番のあじは、DHAやEPA、タウリンを含み、血液中のコレステロールを減らして血液をサラサラにする働きや、疲労回復にも効果がある。
し:しいたけ
しいたけ、しめじ、まいたけ、エリンギ、マッシュルームなどきのこ類。
ビタミンやミネラル、食物繊維の宝庫。
カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含む。
い:いも
じゃがいも、さつまいも、里芋、こんにゃくなど。
炭水化物、糖質、ビタミンC、食物繊維が豊富。
根菜類は、腸内環境を整える働きもある。
和食が健康的なことは世界中で知られています。
いつもの食事プラス「まごわやさしい」の食材を意識して取り入れることで
より健康的な食生活を送っていきましょう!
ぜひ参考にしてみてください(^_^)/